Neuro-Baby

Neuro-baby

人の声の抑揚から感情をAIが認識し、CGの赤ちゃんが感情表現をリアルタイムに感情
認識しインタラクションするシステム
1993年Ars Electronica (テーマ人工生命)で、招待された作品。

自分に最も近い他者

この忙しい情報化社会の中で、人間ほど気をつかわなくて良く、ペットほど面倒を見なくてよい、ある程度自分自身で判断できる何かを、ふと求めたことはないだろうか・・・
ニューロベイビーは、自己の分身のようであり、自分に最も近い他者である。 

音楽
手塚 理
協力
富士通研究所


Documents

論文
 
タイトル ダウンロード
Neuro Baby (英文) Zip
DENiM 1995年 2月号 PDF
MEDIA REPORT 1993 PDF
季刊 仏教 1993年7月 PDF
1993年TECH WATCH 7月 PDF
産経新聞 1993年5月10日(月) PDF
日経産業新聞 1993年3月2日(火) PDF
画像ラボ 1992年9月 PDF


Exhibition

招待出品
<1994>
場所 SAM Museum (Tenpozan Museum) (Osaka Japan)
内容 Interactive Art Exhibition
資料 PDF
 
<1993>
場所 Linz Austria
内容 Ars Electronica 1993 “Artificial Life”

 

場所 Anaheim U.S.A.
内容 SIGGRAPH “Machine Culuture”

 

場所 Tokyo International Museum (Tokyo Japan)
内容 A-Life world
 
場所 東京 三菱ソシオテックプラザ
内容 三菱ソシオテックプラザ三周年スペシャル
資料 PDF

Information

NAOKO TOSA
Title: Neuro-Baby
Year: 1993, 2011
Medium: Emotion recognition software, Computer, Sound
Dimensions (cm): W60 x D40 x H30

Neuro Kid “MIC”

人間の声から感情と言葉の意味を認識し、
顔の表情と動作で情緒的インタラクションをするコンピュータベイビー。

音楽

谷川 賢作

協力

中津 良平・ATR知能映像通信研究所


Award

ベストペーパーアワード受賞

N.Tosa, R. Nakatsu : Life-Like Communication Agent- Emotion Sensing Character “MIC”&Feeling Session Character, “MUSE” The Third IEEE International Conference on Multimedia Computing and Systems(ICMCS1996)pp.12-19

Paper

1996-電気学会誌 Vol.116

1995-Neuro Kid MIC

「芸術としてのソフトウエアロボット」

日本ファジィ学会誌 芸術とテクノロジー ファジィ技術を用いたインタラクティブアート「ミック&ミューズ」



Network Neuro-Baby

ネットワーク ニューロ ベイビー

 人間の声の抑揚から感情を認識し、顔の表情と声で感情をリアルタイムCGで生成するコンピュータベイビーによる非言語異文化対話。

協力
東京大学生産技術研究所
ATR知能映像通信研究所


Documents

論文
 
タイトル ダウンロード
「Network Neuro-Baby with robotics hand」(英文) PDF
 
Symbiosis od Human and Artifact
「Network Neuro-Baby with robotics hand」(英文)
PDF
 
映像新聞 1995年 7月24日 PDF


Exhibition

招待展示
時間 1995年6月
場所 六本木(東京)
内容 東京大学生産技術研究所研究公開/共同研究成果展示

 

時間 1995年
場所 Los Angels USA
内容 ACM SIGGRAPH’95