Disaster Prevention Research Institute (DPRI)
KYOTO UNIVERSITY
Art Innovation Tosa Laboratory

Menu

Skip to content
  • TOP
  • About
  • Members
  • Art
    • Artist Statement
    • Timeline
    • Collection
    • Art Exhibition
    • Criticism
  • Research
    • KANSEI Lighting
    • ZERO Gravity Arts
    • Art Innovation Frame Work
    • Invisible Beauty
    • Cultural Computing
    • Story Computing
    • Emotional Computing
  • Publication
    • Paper
    • Book
    • Magazine
    • Newspaper
    • Internet
    • Television
  • Partners
  • Awards
  • Education
    • 2022年度
      • ILASセミナー – 2022
    • 2021年度
      • ILAS(少人数ゼミナール) – 2021
      • 全学共通科目 – 2021
    • 2020年度
      • メディア芸術クリエイター育成支援事業
      • ILAS(少人数ゼミナール) – 2020
      • 全学共通科目 – 2020
      • 総合生存学館思修館 – 2020
      • 学生の感想
    • 2019年度
      • ILAS(少人数ゼミナール) – 2019
        • 驚きのハイスピードカメラ映像講座
      • 全学共通科目 – 2019
      • 総合生存学館思修館 – 2019
      • ELP – 2019
    • 2018年度
      • Design School – 2018
    • 2016年度
      • 全学共通科目 – 2016
    • 公開講座
      • 第1回「京大おもろトーク:アートな京大を目指して」
    • 学生作品
    • 教材
    • 社会貢献
    • 凸版研修
  • Art Innovation Research Group
    • Events
    • Art Innovation Research Group Theme

Internet

・Philo-「アートと研究の境界を超え、最先端技術で「自然の中の美」を発見する。」(2022.06.01)

・NHK WORLD JAPAN “Art Frontier: Creators Forge New Paths into the Future”(2022.03.12)

・NHKおはよう日本「デジタルアート市場を変える!?「NFT」とは 作品販売の新たなサービスも」(2021.04.28)

・京都知新 (2021.03.14)

・LEXUS NEWS 「京都大学発、土佐尚子教授がアートイノベーションで思考を変える」(2020.10.14)

・FNNプライムオンライン「赤ちゃんの産声が“生け花”に…神秘的なアートはどんな仕組み?制作者に聞いた」(2020.08.17)

・withnews「赤ちゃんの産声が生け花に?映像で表現、京大と町の産婦人科がコラボ」(2020.08.08)

・ICCレポート「新しい価値を創造しよう!『アート・イノベーション〜リーダーに必要なアート力を身につける』(90分拡大版)」(2020.04.26)

・ICCレポート「「歴史に残るクリエイティビティは、当時の最先端技術とつながっている」アーティスト土佐 尚子さんが考える、アートとイノベーションの密接な関係」(2020.02.13)

・平成28年度 文化交流大使

Facebook

Instagram

@ubugoe_by_sound_of_ikebana
@naokotosa
@sound_of_ikebana

Twitter

STORES

足立病院でご出産の方
足立病院以外で ご出産の方
Access here for orders from outside Japan

Copyright ©Tosa Lab. All Rights Reserved.